2016年07月27日
柳家と天神祭り
杵築市では毎年7/24,25に天神祭りが開催される。
300年以上続く伝統の祭り。
1日かかって市内城下町を御神幸行列がゆっくりと進む。
中でも、柳家のある「富坂」をあがるのは、どの町内も大変。
そこがまた見ものであり、、柳家ごしの行列は坂の上から見渡せる見物スポットでもある。
天神様に向かう西新町の山鉾。
昭和30年代のそれと全くかわっていない。
前列の少年は、おじいさんになった今年も元気に山鉾を引く。
数年ぶりに復活した「仲町」の御所車。
柳家の前の急所を最後のひとふんばりでギシギシと音をたてる様は、耳に残るなんともいえない「天神祭の音」
冨坂を上がると、さらに祇園神社へと続く「札の辻」の坂。
スピードもでない、道は狭い。で一番の渋滞。
そこがまた見ものとなる。
毛槍りも富坂での片足はキツイ・・
柳家のとなりの建物は、繁栄時期には「ビリヤード場」だった。
その後「斎藤商会」となったが、昨年おばあさんがなくなったので、「斎藤商会」の看板をはずした。
写真で見ると、今まであたりまえの光景にあった看板がないのがとてもさみしく映る・・・
御神幸行列をいつまでも柳家として見続けていたい。
行列のみなさんが一番苦労する冨坂の上にいつまでも。
300年以上続く伝統の祭り。
1日かかって市内城下町を御神幸行列がゆっくりと進む。
中でも、柳家のある「富坂」をあがるのは、どの町内も大変。
そこがまた見ものであり、、柳家ごしの行列は坂の上から見渡せる見物スポットでもある。


前列の少年は、おじいさんになった今年も元気に山鉾を引く。

柳家の前の急所を最後のひとふんばりでギシギシと音をたてる様は、耳に残るなんともいえない「天神祭の音」


スピードもでない、道は狭い。で一番の渋滞。
そこがまた見ものとなる。

柳家のとなりの建物は、繁栄時期には「ビリヤード場」だった。
その後「斎藤商会」となったが、昨年おばあさんがなくなったので、「斎藤商会」の看板をはずした。
写真で見ると、今まであたりまえの光景にあった看板がないのがとてもさみしく映る・・・
御神幸行列をいつまでも柳家として見続けていたい。
行列のみなさんが一番苦労する冨坂の上にいつまでも。
Posted by N at
21:55
│Comments(0)
2016年07月12日
杵築市『城下町マルシェ』開催(7/16)

7月16日土曜日、杵築市城下町「酢屋の坂下広場」で『城下町マルシェ』を開催致します。
毎月第3土曜日に『城下町マルシェ』開催します。
今月は記念すべき第1回目!!
柳家のいなりずしも出店いたします。
杵築産の野菜や、特産品。
手づくり小物、みやべメニュー。
などなど、毎月のお楽しみ出店です。
午前11時から午後3時まで
また、当日観光協会のイベントであります着物感謝祭も同時開催しておりますので浴衣に着替えて参加して頂けると暑い夏も涼しく華やいで楽しんで頂けると思っております。
「城下町地区まちづくり協議会」主催のマルシェです。
宜しくおねがいいたします。
Posted by N at
18:16
│Comments(0)