2020年11月21日
改装記録~髪結いの時代
~柳家改装記録~
12月15日キッチン付きシェアスペースとしてリモデルオープン。
柳家ページへのフォローいいね️いただけると嬉しいです。よろしくおねがいします♀️⤵️
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一階奥の壁をはがすと、2階への階段の跡が❗️
ここに階段あったのは昭和元年から昭和初期。
柳家周辺は遊廓の立ち並ぶエリアでした。
髪結いさんが、柳家の2階の一室を間借りしていて、芸者さん方がお座敷に上がる為に髪を結っていたそうです。
柳家2階にあった髪結いさんは、のちに柳家向かいに、中山理髪店として独立店を構え、私も幼少期に散髪に通いました。(今はありません)
この階段跡は、芸者さん方が乗り降りした髪結い部屋へとあがる裏階段です。
戦後の改装で取り壊し、台所を広げたようで、父母も階段も、階段の跡も見たことがなかったそうです。
今回、そんな階段があったことを証明するかのように現れました。化粧板で覆いますが、忘れないように記憶しておきます

窓は、、、その横の窓は、あまりにかわいらしいのでそのまま残します❤️お楽しみに
柳家 小倉倫子
12月15日キッチン付きシェアスペースとしてリモデルオープン。
柳家ページへのフォローいいね️いただけると嬉しいです。よろしくおねがいします♀️⤵️
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一階奥の壁をはがすと、2階への階段の跡が❗️
ここに階段あったのは昭和元年から昭和初期。
柳家周辺は遊廓の立ち並ぶエリアでした。
髪結いさんが、柳家の2階の一室を間借りしていて、芸者さん方がお座敷に上がる為に髪を結っていたそうです。
柳家2階にあった髪結いさんは、のちに柳家向かいに、中山理髪店として独立店を構え、私も幼少期に散髪に通いました。(今はありません)
この階段跡は、芸者さん方が乗り降りした髪結い部屋へとあがる裏階段です。
戦後の改装で取り壊し、台所を広げたようで、父母も階段も、階段の跡も見たことがなかったそうです。
今回、そんな階段があったことを証明するかのように現れました。化粧板で覆いますが、忘れないように記憶しておきます

窓は、、、その横の窓は、あまりにかわいらしいのでそのまま残します❤️お楽しみに
柳家 小倉倫子
2018年01月19日
【柳家ちゃんぽんとお願い】

と言われてきましたが、今週はどうしたんだ!?ってくらいお客様が来るそうです。
たしかに、風邪がはやっているもの。
七輪でコトコトとった鶏ガラスープは優しくお腹を温めてくれ、消化によいキャベツも利尿効果のあるモヤシもたっぷりの柳チャンは、たしかに私達の体にしみわたるわけです。
ただし、柳家の暖房機器は火鉢なので、暖かくして来て下さいね(笑)
でも食べ終わったらしばらくポカポカです
それと、お年寄りの夫婦がボチボチ作るので込み合う時にはお待たせすることもあります。気長に待ってあげてください
どなた様も風邪にはご用心下さい
今日は早めに行ってあったまってきました
#柳家 #世間遺産 #ちゃんぽん #杵築市
2016年02月12日
柳家の「暖房器具」
杵築では、2/13~3/14「城下町杵築ひいなめぐり」が開催されます。
城下町にある柳家はひいなめぐり散索には便利な場所にあります♪
さて、ひいなめぐりが始まる今週末は、またもや寒波がやってくるそうですね(@_@;)
柳家では、火鉢はメインの暖房器具なのです(^_^;)
カウンター席にも「立ち火鉢」
二階にも火鉢があります♪
火鉢といえば「炭」ですが、ここにもこだわりが。
富坂の下の「清成燃料店」さんからいただいております。
こだわる理由は・・・「香りが違う」「もちが違う」・・・「素材が違う」です。
こんなところにも、げってん店主らしいこだわりがあるのです(^v^)
とにかく暖が火鉢ですので、柳家においでの際には温かくしておこし下さい。
ただ・・・ちゃんぽんを食べるには最適の気温で、たべおわったあとは、とっても温まって、寒かったのをわすれますよ(^_^;)
・・・それもげってん店主のこだわり!?・・かどうかは知りませんが・・・
城下町杵築ひいなめぐり散索の途中、火鉢にあたりにお寄り下さい♪
きっと心もぬくもりますよ♪
【柳家】
住所:杵築市札の辻
電話:0978-62-2019
定休日:なし
営業時間:11〜19時ころ
駐車場:斜め前の空地
人気メニュー:ちゃんぽん・薬膳ちゃんぽん・いなりずし・かくずし・かつカレー・かつ定食・鳥天定食 など
城下町にある柳家はひいなめぐり散索には便利な場所にあります♪
柳家では、火鉢はメインの暖房器具なのです(^_^;)
火鉢といえば「炭」ですが、ここにもこだわりが。
富坂の下の「清成燃料店」さんからいただいております。
こだわる理由は・・・「香りが違う」「もちが違う」・・・「素材が違う」です。
こんなところにも、げってん店主らしいこだわりがあるのです(^v^)
とにかく暖が火鉢ですので、柳家においでの際には温かくしておこし下さい。
ただ・・・ちゃんぽんを食べるには最適の気温で、たべおわったあとは、とっても温まって、寒かったのをわすれますよ(^_^;)
・・・それもげってん店主のこだわり!?・・かどうかは知りませんが・・・
城下町杵築ひいなめぐり散索の途中、火鉢にあたりにお寄り下さい♪
きっと心もぬくもりますよ♪
【柳家】
住所:杵築市札の辻
電話:0978-62-2019
定休日:なし
営業時間:11〜19時ころ
駐車場:斜め前の空地
人気メニュー:ちゃんぽん・薬膳ちゃんぽん・いなりずし・かくずし・かつカレー・かつ定食・鳥天定食 など
2016年01月26日
柳家の「縄のれん」



国東半島が「世界農業遺産」になり、「七島イ」が注目されている。
実は柳家のシンボルともいえる『縄のれん』
柳家といえば…縄のれんと、印象に残っている方も多いのでは?
柳家の縄のれんは、国東産。
先代の頃から、なじみのお宅から買っています。
国東半島ののどかな山あいにあり、広い敷地に、七トウイを編む納屋があり、古い蔵にしまってあります。
昨年、柳家店主と一緒に行くと、七島イ作りのおじいさんは高齢で入院したらしく、県外に住む息子さんが対応してくれました。
七島イの、この看板も、もう下ろすそうです。
そして、在庫として残っていた、最後ののれんを分けてくれました。
世界農業遺産となり、これから若い人にも繋げて行きたい技術と伝統なだけに、残念です。
今、柳家にかかっているのは、そのお爺さんの最後の縄のれん。。。
国東半島では、世界農業遺産後に七島イを伝承するサポートが始まっているそうです。
後生に残したい国東半島の七島イのれん。
是非、『柳家』の七島イのれんをくぐりにおいで下さい。
【柳家】
住所:杵築市札の辻
電話:0978-62-2019
定休日:なし
営業時間:11〜19時ころ
駐車場:斜め前の空地
人気メニュー:ちゃんぽん・薬膳ちゃんぽん・いなりずし・かくずし・かつカレー・かつ定食・鳥天定食 など