スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2018年05月03日

【きつきお城まつり✖柳家かくずし✖カンカンしいたけ 5/5~6】



第31回 #きつきお城まつり で #柳家かくずし を『きつき小町会ブース』にて販売します。(場所:綾部味噌向かい)

『かくずし』は、柳家のものではなく、江戸、明治、大正、昭和初期と、杵築の名物で、数件の老舗がそれぞれの「かくずし」をつくっていました。

時代とともに、今つくっているのは柳家のみ
それを知る常連様には懐かしがられます

酢飯の間に椎茸と干瓢を挟んだシンプルな押し寿司です。江戸時代の質素倹約を推奨した流れのある杵築藩での贅沢品として食べていたそうです。

今回、世界農業遺産の里杵築市大田産の『カンカンしいたけ』を使用します。
天日干しの「干」と、機械乾燥の「乾」で「カンカン」です。
機械乾燥に比べ10倍以上のビタミンDが含まれます。

ビタミンDはカルシウムの吸収を促進させる骨の形成を助けます‼骨粗しょう症の予防にも。


『元祖きつき名物✨かくずし✨と、世界農業遺産の里きつき。カンカンしいたけ。柳家。きつきお城まつり。杵築市。そして、きつき小町会。』
時代は変わっても、すべてが歴史の中の食文化。柳家かくずし御堪能ください



#明治4年創業 #杵築市 #柳家 #かくずし #カンカンしいたけ #世界農業遺産の里 #大田 #きつきお城まつり #きつき小町会  


2018年04月12日

さよなら柳家いなりずし


柳家の看板メニューとして愛されてきた「柳家いなりずし」
4月の第3土曜日城下町マルシェで終わりとなります。

柳家のいなりずしに使う油揚げは、杵築の老舗豆腐店のもの。
長年、柳家用のサイズに特別に作られているものです。
その豆腐店も店主ご夫婦が高齢になられることにより、お商売に幕をひきます。

必然的に柳家のいなりずしも作ることができなくなる為、販売終了となります。



88才の柳家の歴史を知るおばあちゃんが、いろんな歴史をお話してくれました。

1日に2000個作っていたこと。
行列がたえなかったこと。
作るのが追い付かないほどだったこと。
山香や国東から歩いて買いに来ていたこと。
柳家のいなりずしを食べることがステイタスだったこと。
遊郭に行く前の腹ごしらえににぎわったこと。
芸者さんのファストフードだったこと。
牛馬市の途中に牛をつないで、いなりずしを食べていたこと。


美味しいだけではなく、歴史の中の想い出と一緒に愛されてきた柳家いなりずしです。


長い間歴史の中でご贔屓いただき誠にありがとうございました。

※4/21土曜日
第3土曜日城下町マルシェにて、最後の販売をします。

※申し訳ありませんが予約の受付はいたしません。

※希望者多数の場合は数量制限する場合がありますのであらかじめご了承下さい。

※雨天でマルシェ中止の場合は、予約にて柳家店舗で販売いたします。


柳家はなくなりません。
かく寿し、ちゃんぽんなどは、店主夫婦が元気なかぎり続けてまいります。
が、こちらも歳には逆らえません。
つづくかぎりご贔屓承りますようよろしくお願いいたします。


【第3土曜日城下町マルシェ】
杵築市酢屋の坂下公園
11~15時
(きつき城下町地区まちづくり協議会主催)

【明治4年創業 柳家】
杵築市札ノ辻
0978-62-2019


  


2017年05月05日

【柳家ときつきお城まつり2017】

5/5と5/6は杵築市城下町一帯にて杵築お城まつり

今日は柳家の店頭で看板娘が「春の山菜いなりずし」を販売しました✨


といいつつ、昼前に看板娘出勤したら、すでに完売しそうでした。
そして役立たずに終わりました(笑)


明日もきつきお城まつり開催です。
いなりずし店頭販売してますのでお立ち寄り下さい




【柳家】
大分県杵築市札の辻1143
0978-62-2019
ちゃんぽん・薬膳ちゃんぽん・カツカレー


  


2017年04月11日

【「柳家」と「きつき城下町マルシェ」】

毎月第3土曜日4/15『きつき城下町マルシェ』に、
「柳家」よりいなりずしを出店します

今の季節は「柳家いなり」特別おいしい!!
柳家お母さんが山で手摘みの春の山菜が入っています
柳家いなりずしファンの皆さま、ぜひご賞味くださいませ!(^^)!




●●明治4年から冨坂の往来を見守ってきました●●
  『柳家』
~杵築市札の辻 0978-62-2019~
  


2017年02月14日

2/18城下町マルシェで「柳家いなりずし」

今月から登場する「城下町の景観に似合う屋台」
2月の城下町マルシェで「柳家いなりずし」
出店いたします


新しい屋台に似合う?柳家のいなりずしを是非どうぞ(^O^)



  


2017年01月19日

杵築城下町マルシェに出店≪1/21土≫

明治4年創業
杵築市富坂の最上にどっしりと構えるたたずまいの『柳家』
杵築の味として親しまれてきた「柳家いなりずし」を1月城下町マルシェにて提供させていただきます。

どうぞご賞味ください。
  


2016年09月16日

きつき城下町マルシェで「柳家のいなりずし」の販売します

明日9/17(土)きつき城下町マルシェで、「柳家のいなりずし」の販売します(*^▽^*)



ステージでは心地よい秋風に乗ってバンド演奏や、フラダンスも
・焼肉みやべ和牛カレー
・飴細工
・婦人会有志による野菜・饅頭・手作り布もの
・手づくり小物「えくぼ」
・KUHのモチモチバジルPIZZA
・とまや グリーンテイ
・柳家 いなりずし
・グリーンコープ ノンホモ牛乳試飲会

などなど のお店もおたのしみに~~

  


2016年05月03日

きつきお城まつり(5/4・5)の柳家


5月4・5日は「きつきお城まつり」が開催されます。

明治創業以来、杵築の味としてごひいき頂いている
「柳家いなりずし」
「柳家かくずし」

を柳家店舗にて、持ちかえり販売しております。
平日より多めに準備しておりますので、どうぞご賞味ください。

・柳家いなりずし 5ケ入 ・・・550円
・柳家かくずし      ・・・550円

予約・配達 『柳家』 0978-62-2019 大分県杵築市札ノ辻1143】


【柳家】
住所:大分県杵築市札の辻
電話:0978-62-2019
定休日:なし
営業時間:11〜19時ころ
駐車場:斜め前の空地
人気メニュー:ちゃんぽん・薬膳ちゃんぽん・いなりずし・かくずし・かつカレー・かつ定食・鳥天定食 など


  


2016年04月15日

柳家のいなりずしが一番美味しい季節!

「いなりずしなんて一年中一緒でしょ?」
なんて言ってるそこのアナタ!
柳家のいなりずしは、今が一年で最も美味しいんです!!!
柳家のおかあさんが山に採りに行った「タケノコ」
柳家の春の風物詩⇒店先でタケノコ向いていると、富坂から上がって来た車の窓ごしに、おかあさんオシャベリしていく人も。
「タケノコあげようか?」と、剥いたタケノコを車窓ごしにおすそわけしたり・・。
ワラビも入りますよ。
もちろん、山に採りに。人には教えられない毎年のスポットがあるようです。
フキも、指をアクで真っ黒にして剥きます。

いつものおいしい柳家いなりずしに、これだけの「山の恵」が入るんです。
柳家のいなりずしが一番美味しい季節!
な、はずです。


御自宅ではもちろん、お手みやげに。
もちろん、持ちかえりのみの御来店でどうぞ。
~5月中くらいまで、山菜入りのいなりずしをお楽しみいただけます。


*毎日、ご用意しておりますが、数に限りがございます
 御予約もできますので、前日か午前中に電話してお取り置きをオススメします。

【柳家】
住所:大分県杵築市札の辻
電話:0978-62-2019
定休日:なし
営業時間:11〜19時ころ
駐車場:斜め前の空地

人気メニュー:ちゃんぽん・薬膳ちゃんぽん・いなりずし・かくずし・かつカレー・かつ定食・鳥天定食 など  


2016年03月11日

『柳家』小屋出店のお知らせ(3/12)



大分県杵築市『城下町きつき』では「城下町とひいなめぐり」開催中


杵築を代表する風景の、「酢屋の坂」の下には、芝生広場があり、向かいに「町づくり協議会」の手作りの、小さな小屋があります。

【3月12日:土曜】
その小屋にて、「柳家のいなりずし」
を販売します。

城下町散策のつまみ食いに、元祖ファストフードな「いなりずし」を食べながら、城下町ひいなめぐりへどうぞ♪



★酢屋坂下広場では「きつきんバンド」さんによるバンド演奏を開催中(3/12)
★小屋の隣では「城下町地区町づくり協議会」による「芝張り」も。
 (ボランティア・飛び入り歓迎)

★杵築市内では「婚活イベント」も。

★武家屋敷・大原邸では「茶道ゆきわ会」による呈茶も。

★酢屋坂下では青年会議所による「人力自転車」も運行


にぎやかな、城下町杵築に、是非あそびにきて下さいo(^-^)o


富坂上の「柳家のちゃんぽん」もよろしくです(o^-')b